【起業の知識】ビジネスを成功させるための戦略フレームワーク“戦略ピラミッド”とは?

かっつん
こんにちは。理学療法士起業家のかっつんです。

「ビジネス戦略ってなに?」
「起業に興味はあるけど、どうやって事業をつくればいいの?」

起業に興味を持ち、色々調べているとこのような疑問が出ることが多々あります。

そんなときに、使えるフレームワークが“戦略ピラミッド”です。

もし、あなたが今後ビジネスで成功したいと思っているなら、 戦略ピラミッドを活用するといいでしょう。

意識的か無意識かはさておき、起業がうまくいっている人たちはみんな戦略ピラミッドに従って実行しています。

しかし、ビジネスに取り組んでいるほとんどの人が、 この戦略ピラミッドの存在すら知らないのが現状です。

(私がこれまで起業・ビジネスの相談を受けてきた人は誰も知りませんでした。)

今回は起業をする上でとても使えるフレームワーク“戦略ピラミッド”の話です。

この記事でわかること
  • 戦略ピラミッドとは?4つの要素
  • 戦略ピラミッドの活用例

この記事を書いた人
かっつん

かっつん

✔️理学療法士起業家

✔️理学療法士をしながら様々な事業に取り組み家族との幸せな生活を実現

✔️副業利益500万円超

✔️副業で月30万円以上を目指すための“起業家マインド”と“ビジネスの知識”を発信

戦略ピラミッドとは!?4つの要素

戦略ピラミッドとは、ビジネスの構想から実行までを「上位概念から階層的に整理する」フレームワークです。

戦略ピラミッドとは、次の図のことを言います。

戦略ピラミッドの図

上から

  • ビジョン
  • 戦略
  • 戦術
  • 実行

という段でできており、それぞれの要素を埋めていって使います。

図だけ見てもわかりづらいですね。

一つ一つ説明していきましょう!

戦略ピラミッドの1段目:ビジョン(ミッション)

戦略ピラミッドの1段目は“ビジョン(ミッション)”です。

簡単にいうと、目的のことです。

ビジョン・ミッションを設定することで、基本的指針となり、モチベーションを高めて行動することができます。

構成要素は2つ

  1. ビジョン(理念・理想)
  2. ミッション(役割・使命)

それぞれ見ていきましょう。

ビジョン(理念・理想)

ビジョンとは、あなたが達成すべきゴールのことです。

あなたの理念であり、理想のことであり、最終的に実現したい「あるべき姿」のことを指します。

ビジョンの例
  • 「すべての人が健康的に働ける社会をつくる」
  • 「セラピストが医療の枠を超えて社会に価値を見出し、収入を得られるようにする」

この理想を実現するために、“ミッション”が決まります。

ミッション(役割・使命)

ミッションとは、ビジョンを実現するために果たすべき役割・使命のことです。

ミッションの例
  • 「健康経営を通じて、起業の生産性と社員の健康を両立させる」
  • 「セラピストの起業家マインドを育てて、ビジネスを創造できるような教育を届ける」

このように、ビジョンを実現するために、どのようなミッションを果たすのかを決めて、事業の戦略を作っていきます。

戦略ピラミッドの2段目:戦略

戦略ピラミッドの2段目は“戦略”です。

先ほどのミッションを実現するための方針です。
設計図や地図のようなものですね。

戦略の構成要素は2つ

  1. ビジネスモデル
  2. マーケティング

ビジネスモデル

ビジネスモデルというのは、ビジネスの設計図のようなものです。

資源(人・物・金・情報)の分配方法を決めるという言い方をすることもあります。

  • どの市場で戦うのか
  • どんな顧客を選ぶのか
  • どんな強みを活かすのか
  • どのような商品を届けるのか

などを明確にします。

マーケティング

マーケティングというのは、ビジネスモデルを広げることです。

  • どのように顧客に商品を届けるか
  • どのように価値を伝えるか
  • どのようにビジネスを拡大していくか

を作っていきます。

ビジネスモデルを作り、マーケティングで広げていく計画を立てることで設計図が出来上がります。

その計画を次の“戦術”で具体的な方法に落とし込んでいきます。

戦略ピラミッドの3段目:戦術

戦略ピラミッドの3段目は“戦術”です。

戦術は戦略という設計図をどのように実現するかの作戦のようなものです。

資源の活用方法という言い方もします。

戦術の要素は2つ

  • ノウハウ(やり方)
  • システム(IT・ツール)

ノウハウ(やり方)

ノウハウは文字通りノウハウですね。

戦略を実現するために、どのようなことをしていくのかを決めます。

すでにあるノウハウを活用することで、より早く目的を達成することも多いです。

システム(IT・ツール)

システムというのはノウハウを実行するための仕組みと言ってもいいです。

使える資源を踏まえて作戦を練ることで、スムーズな事業運営ができるようにします。

戦略ピラミッドの4段目:実行

戦略ピラミッドの4段目は“実行”です。

ここまでどんなに良い設計図・作戦が作れても、やらなくては実現しません。

戦術を実行できるようにする仕組みが大切です。

要素は2つ

  • システム化
  • 管理(マネジメント)

システム化

仕組み化や自動化とも言います。

IT・ツールを実際に活用したり、マニュアル化して誰もが同じ結果になるように標準化したりします。

自動的に戦術を実行していけるようにシステム化をしていきます。

管理(マネジメント)

システム化を確実にするものが管理(マネジメント)です。

タスク管理やスケジュール管理やもちろんですが、KPIなどの数値を管理することで、PDCAを回せる状態を作ります。

戦略ピラミッドの活用例

さて、実際に戦略ピラミッドに当てはめるとどのようになるのか、例を用いて説明していきます。

あなたがビジネスを作る際の参考にしてください。

戦略ピラミッドの活用例①:受験ブロガー

私は以前、E判定からの志望校に逆転合格できるようにするブログを作っていたことがあります。

その際の戦略ピラミッドがこちら

受験ブロガーの例
  • ミッション:E判定の受験生を合格に導く
  • 戦略:ブログを活用してE判定でも志望校に合格したい受験生に情報を届ける
       マネタイズは勉強方法の指導で行う
  • 戦術:ブログ構築と受験ノウハウの整備
  • 実行:着実に投稿を続けて、1万PVを達成

ここからマネタイズ・事業拡大する場合、さらに戦略を練っていく必要があります。

戦略ピラミッドの例②:整体ビジネス

理学療法士が起業する時に一度は考えるであろう整体ビジネスの戦略ピラミッド例です。

整体ビジネスの例
  • ミッション:腰痛に悩む人を減らす
  • 戦略:腰痛専門整体を開業し、今すぐ客に施術を提供する
       リピートし続けてもらうために良くなった人に対して、定期的な運動を提案する
  • 戦術:SEO、MEO、広告を用いて集客をする
       対面でのカウンセリング→施術→リピートまで提案
  • 実行:タスク管理と共に実行し、予約システムを取り入れるなどしてシステム化を進める

このようになります。

あくまで一例ですし、もっと深く練っていかなくてはいけないので、これだけで上手くはいきませんが、参考にしてください。

まとめ:戦略ピラミッドとは

ここまで読んでいただきありがとうございます。

まとめると、戦略ピラミッドとは、ビジネスの構想から実行までを「上位概念から階層的に整理する」フレームワークです。

上から

  • ミッション(ビジョン・ミッション)
  • 戦略(ビジネスモデル・マーケティング)
  • 戦術(ノウハウ・システム)
  • 実行(システム化・管理)

これらを埋めて、あとはやるだけ状態を作り、実行していく中でまた戦略ピラミッドを練り直すことができれば、あなたのビジネスはきっと上手くいきます

しかし、ほとんどのビジネス初心者はここまで考えることなく、突っ走ってしまう傾向にあります

あなたが成功したいなら、まず戦略ピラミッドを上から作ってみてください。

この型を持つことが、ビジネスを成功させる第一歩です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください